行政書士事務所を開業するのに重要になるのが、経験です。
経験、つまり実務や事務所運営のノウハウは、これから開業するものにとって喉から手が出るくらい欲しいものです。
現実的な話、もし実務が出来なければ、どんなに集客しようが仕事になりません。
中では、依頼を引き受けたものの何もできないで、ほったらかし・・・そして訴えられて、ライセンスの剥奪や損害賠償請求に発展したりする話をたまに聞きます。
最悪そうならなくても、消極的な受け応えになることにより、自身がない空気が見込み客に伝染し依頼まで到達しない場合が多々あります。
それでは、どこか行政書士事務所で働かせてもらって実務や事務所運営のノウハウを身に付けてから独立すればいいのではないのか?という答えに思いつきます。
この記事では、現役の行政書士が、行政書士の求人に応募して実務経験を積む事は可能か?について解説していきます。
行政書士の求人に応募して実務経験を積む事は可能か?

口頭で説明したように、開業する前に実務経験や事務所の運営のノウハウが身に着ければどんなに良いことでしょうか?
こういった悩みを解くには、行政書士の求人に応募するのが手っ取り早いです。
それでは、行政書士の求人はあるのでしょうか?また、あるとしたらいかほどあるのでしょうか?
行政書士の求人は少ない
民間の求人サイトや雑誌、ハローワークで探してみるとわかると思いますが、行政書士の求人はそう多くはありません。
運よく募集している事務所を見つけたとしても、倍率が高く、面談にたどり着くのは困難です。
これは知り合いから聞いた話なのですが、とある事務所が求人した際の倍率が100倍だったとか。
そういった数の応募から書類審査で振り分けられていくため、バイリンガルや即戦力人材などの特色がなければ、なかなか面談にたどり着くことも難しいです。
また、実際に事務所が望む人材もそういった特色のある人となります。
余談ではありますが、もし、私の事務所で求人を募集する場合は、やはりバイリンガルである人材など特色ある人を求めます。
これはその事務所のスキームにもよりますが、何もできない初心者の人材よりも、即戦力の経験者、経験者よりもそういった特色のある人材が重宝されるというわけです。
そのため、多くの方はそういった事務所の思惑からはずれ、応募を断られるのが実状となっています。
逆に言えば、そういった特色がある場合は大いに求人の採用のチャンスはあるでしょう。
他士業の事務所で経験を積む

特に税理士事務所はお勧めです。
税理士は無試験で行政書士登録ができるため、たとえ勤めた事務所が行政書士業務を行っていなくても、自分次第で行政書士登録をする可能性があるからです。
それには日々の業務をしっかりこなすことは当然で、事務所へ「自分にまかせてください」と熱意をアピールすることも必要となってきます。
また、他士業の実務のノウハウは行政書士業務に生かすことができる部分もあり、全く無駄にはなりませんし、事務所運営のノウハウは手に入れる事ができます。
行政書士事務所の求人に採用されるよりも、現実的な話ではあると思います。
行政書士登録をしてから求人を探す
ハローワークや求人誌等の求人から探すのではなく口コミで探す方法もあります。
これは実際に行政書士登録をしてみないと実感がわかないかと思いますが、行政書士事務所は実は結構たくさんあります。
中には補助者を探している事務所もあり、これら事務所は先ずハローワークや求人誌等に募集する前に、口コミなどで探しているケースが多いように感じられます。
行政書士の組織は、日本行政書士会連合会のもと、各都道府県ごとの「単位会」があり、さらにその下の「支部」があります。
「単位会」や「支部」では、多数の催し物があり、多くの先輩行政書士と交流を持てるように席が設けられています。
こういった席で、先輩行政書士と交流をもち、直接自分を売り込んだり、知り合いの方を紹介してもらったりします。
こうやって、自分が行政書士として活動していく傍ら、実務経験を積ませていただける事務所を探していくことができるのです。
探していると、週2、3回程度なら来てほしいという事務所が結構あることに気づきます。
そういったお話を聞けば積極的にどんどん自分を売り込んでいけば、採用される確率はかなり上がるかと思います。
実際に私の知り合いでも、採用されている人は大人数いますし、私自身も事務所に手伝いにこないか?と誘われたことは何度もあります。
行政書士に師匠は作ろう
それでも、働かせてもらえる事務所が見つからない場合、行政書士の師匠は作りましょう。
わからないことがあれば師匠に聞けばいいのです。
行政書士の業務は多岐にわたります。
自分の専門外の業務の依頼も、結構きます。
そんな時、相談ができる経験豊富な先生が知り合いにいれば強みとなります。
また、事務所運営のノウハウも気に入ってもらえれば教えてくれます。
「単位会」や「支部」に行くと、多くの行政書士の方々が出席しておられますので、積極的に自分で売り込んで相談に乗っていただける先生を見つけましょう。
もし親身に相談にのっていただける先生ができれば、他の事務所で実務経験を積まなくても、自分でやりながら都度壁にぶつかった際に相談に乗ってもらうことができるのです。
もちろん、日々の感謝を忘れずに、なるべく自分自身で調べてなるべくお手間を取らさないようにする心がけも必要です。
行政書士を2年3年4年・・・と続けていくと、徐々にわからない事柄は減ってきますが、それでもやはり問題はでてくるものです。
そういった時に、経験豊富な師匠からのアドバイスはとても心強く励みにもなるのです。