行政書士事務所の開業費用はいくら?【格安開業でスタート】



行政書士事務所の開業費用は、自宅で開業する場合と、独立オフィスを賃貸する場合などで変わります。

「カネなし」「コネなし」の初期費用をどういても抑えたかった私の場合、自宅の一室をDIYして自宅開業で開業することにしました。

なぜ、自宅開業を選択したかというと、月々の家賃を維持費として支払わなくても良いからです。

「カネなし」「コネなし」で開業するため、開業後すぐに売り上げの目途をたたせる自信がなかっため、少しでも開業費用や経費を抑えるためでした。

自宅開業での具体的な開業費用

行政書士開業の費用

私が開業した際の、開業費用はオフィスの改装費用として20万円、パソコン、プリンターなどの設備費用20万円、行政書士会への登録料30万円程度。

その他、10万円程度の書式や専門書などを購入し、開業後、事務所運営をスタートさせました。

オフィス改装費・・・20万円

パソコン・プリンター等設備費・・・20万円

行政書士会登録費・・・30万円

書式・書籍費・その他広告費・・・10万円

合計80万円程度

また、これらは自宅開業の例ですが、オフィスを賃貸して開業する独立オフィス開業の場合は、オフィス改装費の代わりに仲介手数料や家賃3ヶ月分など含め30万円程度必要になります。(※独立オフィスについては後述します。)

内訳の開業費用として、以下の通りとなります。

私が実際にかかった事務所の開業費用の内訳

1 改装費(DIY) 20万円程

→材木、塗料 20万円

2 パソコン・プリンター等設備費 20万円程

→PC機器 8万円

→プリンター 5万円

→ネット設備費 2万円

・オフィス用品 5万円

3 行政書士登録費 30万円程

→申請費用 27万5千円

→登録免許税 3万円

4 書式、書籍、その他広告費 10万程

→ホームページ(自作) 0円

→名刺 5千円

→チラシ カラー印刷2万円

→職印 1万円

→その他はんこ 5千円

→書式・書籍 6万円

格安開業スタートの心得

格安で行政書士事務所を開業することを意識した場合、ホームページ・ブログや事務所のチラシなど広告費もなるべく自分で作成したいところです。

そのために、ホークページ作成スキルやデザインスキルは最低限身に着けておきたいところです。

また、事務所・設備費用を大幅にかけるのでしたら、十分に依頼がとれ、月々の売り上げがたつようになってからでも遅くはないかと思います。

無理して初めのころに資金を使い果たし、事務所をすぐにたたまざるおえないケースも少なくはありません。

開業当初はなるべく資金を使わずに、力を温存して無理のない事務所運営を心がけましょう。

実際私の場合も、無理のない開業・事務所運営を心掛けておりました。

ホームページ・ブログもチラシも全て手作りです。

そのようにして、じっくり勉強しながら力を蓄えながら徐々に事務所を広げていき、現在に至ります。

ラクスルだと格安でできる!
印刷は「ラクスル」を利用しました。格安でチラシや名刺を印刷できます。また、「ラクスル」では、チラシや名刺などのデザイン作成ソフトを無料で使用できます。

開業したてはホームページやチラシで集客をしよう

開業したてはホームページやチラシで集客をしよう
かといっても、売り上げが少なければ、いくら格安開業スタート、無理のない事務所運営を心掛けたとしても、資金繰りは徐々に悪化していきます。

事務所を長年経営していると、お客さんがお客さんを呼ぶような感じで、次第に紹介での依頼が増えてきます。

しかしながら、開業当初はそういった取っ掛かりのお客さんも乏しく、なかなか依頼に結び付きません。

そのため、ホームページ・ブログでの集客やチラシ撒きなどを活用し、自身の事務所をアピールしていかなければなりません。

たまに勘違いされている方がいますが、行政書士会に登録しても行政書士会から仕事を振ってくれることはありません。

そのため、自身の事務所にお客さんを呼び込む集客が必要となります。

ホームページやデザインを自身で作成するスキルがない場合、全て外注で行わなければなりません。

その際の費用として、主に以下の費用が必要となります。

広告の主な費用

・ホームページ制作費10万~30万円

・チラシ印刷・ポスティング費等も月5万円~10万円

・SNSやリスティング広告費が月5万円~10万円

・異種交流会等の参加費用1回1万円弱(打ち上げ会費含む)

ホームページは独自ドメインがおすすめ
ホームページは独自ドメインで開設するのをお勧めします。また、エックスサーバーやさくらレンタルサーバー、ロリポップ等で格安でサーバーを借りることができます。契約するとwordpressなど無料で使うことができますので、これらを使い自身で容易にホームページをつくるとホームぺージ作成費用を節約することができます。

→SNS(ツイッター)についてはこちらの記事をご覧ください。実際私が使用した経験をもとにこの記事を作成しています。

行政書士にツイッターは必要でしょうか?

2022年11月21日

独立オフィス開業での具体的な開業費用

それでは、独立オフィスでの開業費用を見ていきましょう。

独立オフィスでの開業は、自宅開業とは異なり、すでのオフィスの機能が整っていることから、パーテーション等の内装費用の他、改装費用が不要となります。

また、「パソコン・プリンター等設備費」「行政書士登録費」「書式、書籍、その他広告費」は上述した、自宅開業の例と変わりません。

大きく異なるのは、オフィスの賃貸にかかる費用となります。

このオフィスの賃貸にかかkる費用は、立地条件により敷金・礼金、月々の家賃が異なります。

上述したように、独立オフィスを賃貸する場合、仲介手数料や家賃3ヶ月分など含め30万円程度必要といいました。

これは月5万円ぐらいの物件を目立てた総合計費用となります。

もし、交通アクセスが良い都心部でオフィスを借りる場合は、かなり狭小オフィスになります。

これは格安開業スタートを意識して金額付けをしておりますので、もっと広い物件が必要な場合は、必要経費もさらにかかります。

これらはご自身の予算次第で決めましょう。

関連記事



スポンサーリンク