MACDとは移動平均線をさらに見やすく進化させた人気のトレンドフォロー系と、買われ過ぎ売られ過ぎを把握できるオシレーター系の要素を併せもったテクニカル指標です。
特徴としましては、テクニカル指標の中でも比較的 騙しが少なく、初心者でもトレンドを見るのにわかりやすい 人気の指標となっています。
目次
MACDとは
MACDの基本
MACDには、「MACD」と「シグナル」と呼ばれる2本の移動平均線を使用します。
この2本の移動平均線が近づいたり離れたりすることで買いや売りのタイミングを図ろうとするものです。
つまり、移動平均線のように2本の線の関係から状況を把握しようとするものです。
他にもテクニカル指標は様々ありますが、このMACDは初心者にも使いやすいものとなっております。
買いや売りのタイミングが分からないとよく聞かれますが、そんな時はいつもこのMACDをお勧めしています。
MACDにより買いや売りのタイミングが分かるようになれば勝率はグッと上がりますね。
ちなみに、私はMACDを構成する短期EMAと長期EMAは、12日と26日にしています。
MACDの買いシグナルと売りシグナル
MACDのシグナル(サイン)の読み方はかなり単純です。
MACDがシグナルを下から上に突き抜ければ買いシグナル(サイン)で、MACDがシグナルを上から下に突き抜ければ売りシグナル(サイン)となります。
移動平均線のゴールドクロス、デッドクロスの読み方そのままですよね。移動平均線から進化させたというのも頷けます。
また、どこでクロスしたかも大事な指標になってきます。
より高い位置(山)でクロスした場合や、より低い位置(谷)でクロスした場合は
強い買いシグナル、売りシグナル となります。MACDの使い方(上級編)
0ラインを意識しろ
では、次に実際にエントリ―する際の重要なポイントとなる0ラインについて説明します。
緑の線で描いた、 MACDとシグナルの値が0になる、ちょうど真ん中のラインを0ライン と呼びます。
買いのエントリーをする場合は、ちょうどこの0ラインの下でゴールドクロスをした時を狙っていきます。
逆に売る場合は、0ラインより上でデッドクロスした時を狙います。
0ラインの下でデッドクロスしても上げトレンドの継続、
0ラインの上でゴールドクロスしても下げトレンドの継続を意味するからです。
さらにわかりやすいヒストグラム
さらに、MACDにはヒストグラムがついています。このヒストグラムですが、MACDとシグナルと読み方は同じで
ヒストグラムが 減少から増加へ転じた時はゴールドクロスで買いシグナル、
増加から減少へ転じた時はデッドクロスで売りシグナルとなります。
つまり、 この0ラインで転じるときが買い売りのタイミングになる ので、MACDやシグナルを見なくても一目瞭然でわかるのです。
MACDの使い方注意点
週足で中期トレンドを読め
移動平均線の場合もそうですが、 MACDの時も日足のみでなく週足もかならず確認 したほうがいいです。
日足がどんだけよくても、週足が下がってきているときにエントリーすれば自滅します。必ず週足の確認を!
また、逆を言えば、週足が掘っている時に逃げないと悲惨な目に合うと言う事です。「山高ければ谷深し」という事です。
騙しに気をつけろ
MACDは騙しが少ないと言われていますが、膠着状態で値動きがすきない時は騙しが増えるので注意が必要です。
こういった膠着状態の場合は、他のテクニカル指標を使いましょう。
その他のテクニカル指標
テクニカル指標には大きく分けて、「トレンドフォロー系」と「オシレーター系」の2つと「需給系」があります。
私はいつもテクニカル指標を使う時はどれか一つだけ用いるのではなく、「MACD」「ストキャスティクス」「ボリュームレシオ」、「ボリンジャーバンド」「ストキャスティクス」のように複合的に使っています。
私のように、系統が異なるテクニカル指標(「トレンドフォロー系」「オシレーター」「需給系」)を、複合的に使うとグッと勝率が上がりますよ。
トレンドフォロー系
トレンドフォロー系はトレンドを追いかけるテクニカル指標です。上昇トレンドや下降トレンドなど、トレンドが明確なときに有効な指標です。
オシレーター系
トレンドが横ばいを前提としているテクニカル指標です。オシレーター系は一定範囲で推移し、買われすぎ、売られすぎを示します。
見やすいのですが、強いトレンドには機能しない欠点があります。
需給系
相場における価格だけではなく、売買の出来高(ボリューム)を分析するテクニカル指標です。「出来高は価格に先行する」と言われるように、価格が上昇するときは出来高を伴うことが多く、価格が下落するときは出来高がほそることが多いです。
この出来高がどれだけあったかを元に、買われすぎか売られすぎかを判断する指標となります。