いまさら聞けない「マイナス金利」について、わかりやすく説明!



マイナス金利とは、金融政策の一種です。

この記事では、マイナス金利についてわかりやすく解説しています。

マイナス金利の仕組み

マイナス金利の仕組み

銀行は日銀に義務付けられた「日銀当座預金」に、ある一定の額以上を預け入れなければなりません。

これは法定準備といい、一般企業はこの日銀当座預金に預金することができません。

法定準備とは、民間金融機関の資金流通を円滑に行う保証のようなもので、義務化されているものです。

これまで日銀は、この法定準備を超えて預け入れた資金にたいして、金利を払っていました。

民間金融機関は金利を日銀から貰うことができるので、預け入れることにより利益を得ていたのですが、マイナス金利が導入されれば、預け入れることにより逆に金利を払わなければならなくなります。

こうすることにより、半ば強制的に一般市場へ滞留しがちな資金を流し込む金利政策となります。

マイナス金利が適用されるのは日銀と民間金融機関の間だけ

マイナス金利が適用されるのは、中央銀行である日銀と民間金融機関の間だけとなります。

マイナス金利政策は貯蓄をすれば、その分手数料として金利を支払わなければなりません。

そのため、これを一般人にも適用すれば、日常生活に大きく影響があることになります。

マイナス金利は日銀が決めるもの?

マイナス金利は金融政策の一種で、決定権は中央銀行である日銀にあります。

経済活動を機能的に継続していく上で、必要不可欠になるのが物価の安定となります。

世界的にみると、経済政策で好不況をコントロールして政治的圧力をかけるといった歴史があります。

そういった政治的圧力を避けるために、金融政策の決定権は政府と独立した中央銀行の役割となります。

マイナス金利の目的

マイナス金利の目的

マイナス金利の目的は、日銀の当座預金に滞留しがちな民間金融機関の資金を一般市場へと流し込むことです。

つまり銀行が企業に一般貸し出しを行い、資金が市場に流れ込むことにより、資金が動き景気に対する好影響を期待しています。

現在のところ日銀は、2%の物価高目標を実現するために、マイナス金利を継続しています。

マイナス金利の影響はどんなもの?

マイナス金利の目的通りとなると、一般市場に資金が流通するようになります。

また、その一方で相対的に円安・株高傾向となり、経済に良い影響があるものとなります。

起業業績が良くなれば、従業員の給料もアップし、家計にも結び付き経済の好循環を期待することができるのです。

マイナス金利のメリット

マイナス金利のメリットとして以下のものが挙げられます。

・円安になる

・株高になる

・住宅ローン低金利

・事業用ローンが借りやすくなる

・給料がアップする

円安になる

円安になると、海外からの観光客が呼びこみやすくなります。また、投資も同様で、海外からの投資家も呼び込みやすくなり、市場で流動する資金が増加します。

株高になる

株高になると企業の時価総額が上がり、経済活動に有利となります。

住宅ローンが低金利になる

住宅ローンが低金利となり、一般消費者が不動産を買いやすくなります。

不動産の流動を刺激することにより、経済の活性化が期待できます。

事業用ローンが借りやすくなる

事業用ローンが借りやすくなると、起業する人が増えたり、設備投資や人材投資など増加し、経済の活性化を促すことができます。

給料がアップする

経済が活性化すれば、企業の収益も増加し、従業員の給料がアップすることが期待されます。

マイナス金利のデメリット

マイナス金利のデメリットとしては、金融機関に預け入れている預金の利息額が低下します。

また、予算を確保するために大量の国債を発行するため、国のバランスシートの悪化をもたらすことがあります。

まとめ

マイナス金利政策を継続的に続ければ、思惑通りの経済効果が狙える半面、インフレ率のコントロールが難しくなります。

一般的にはインフレ率が4%を超えてくると、市場が耐えられなくなると言われています。

そのため、微妙な金利のコントロールを日銀は必要とされています。

関連の記事



スポンサーリンク