行政書士を開業するのに必要となる備品がプリンターです。
プリンターは様々な機能がついているものが販売されていますが、どれを選択すれば良いのでしょうか?
ここでは、行政書士を独立開業する際に必要になる、このプリンターについて解説していきます。
行政書士事務所にお勧めのプリンター(複合機)

行政書士事務所にお勧めのプチンターはFAX機能、PDF読み込み・スキャン機能、コピー機能がついている複合機です。
行政書士事務所を運営する場合、これらの機能をすべて使います。
そのため、プリンター機能のものだけを買ってしまうと、他にFAX電話機やPDF読み込み・スキャン機など別々に購入しなければなりません。
複合機だと1台で収まるので、スペース的にもすっきりします。
カラープリント機能は必要か?
申請書作成するときに、カラーでプリントしないといけない書類もでてきます。
そのため、必ずカラープリント機能がついているものにしてください。
A3対応のプリンター(複合機)の方が良いか?
行政書士業務で使うのは、ほぼA4対応のものです。
A3の書類を読み込んだり、作成したり、プリントすることは年に数回しかありません。
その場合、コンビニのコピー機で処理できるので、必ずしもA3対応のものが必要かというと、そうでもありません。
FAX機能は本当に使うのか?
このご時世にFAXって本当に使うの?と思うかもしれませんが、FAXしか対応していない官公署が多く存在します。
そのため、FAX機能が頻繁に使います。
PDF読み込み・スキャン機能は使うのか?
PDF読み込み・スキャン機能はFAX機能以上に使います。
そのため、PDFの読み取り・スキャン機能がある複合機だとかなり便利です、
また、読み込む時間も早ければ早いほどストレスなく仕事ができます。
しかし、あまり上等な複合機であると高価なため、予算により決めてください。
レーザーとインクジェットのどちらが良い?
正直どちらでも良いです。
印刷はレーザーの方がきれいなのはきれいですが、インクジェットの方が安価です。
行政書士業務は、かなりの数の書類などをプリントアウトしますので、事務所のランニングコストも考慮してきめてください。
参考までんにですが、私はエプソンのインクタンクにインクを直接補充するものを「使用しています。
かなりの数印刷しても、年間数千円のランニングコストですので、経済的です。
費用を気にせず、どんどんプリントアウトしたい人は、こういったエコなプリンターはお勧めです。
Wifi機能があると便利
その他、Wifi機能があるとかなり便利です。
複数台のPCから、またはスマホから無線で印刷できます。
また、スキャンで読み込んだデータも、PCに飛ばすこともでき、ストレスなく仕事ができます。
業務用の大きい複合機は必要か?
業務用の大きい複合機は、開業したてのころは必要ありません。
業務用のものは、本体価格100万円以上しますし、リースで導入しても月2、3万円は必要となります。
ランニングコストが高くなるため、意気込んで導入しても後々後悔することとなります。
仕事の発注ががんがん入るようになってからでも遅くはありません。