相続時精算課税制度を活用した場合、贈与税が2500万円まで非課税になります。
本記事では、この相続時精算課税制度を活用した相続税対策について解説していきます。
目次
相続時精算課税制度とは
相続時精算課税制度は、2500万円までの贈与に対して贈与税がかからない大型の特別控除がある制度です。
この制度を利用する事により、贈与税を大幅に抑えることができます。
贈与税は、贈与を事前に行う事によって相続税から免れようとする人を防ぐため、相続税に比べて高い税率が設定されています。
贈与税は暦課税で年間110万円までは非課税とされていますが、財産が大きい場合はこの非課枠を活用してもなかなか追っつかないのが現状です。(⇒暦年課税を活用した相続税対策)
そこで大型の相続税対策で有効になるのが、この相続時精算課税の制度なのです。
相続時精算課税制度の仕組み
上記でも解説しましたが、相続時精算課税の特別控除額は2500万円です。
そのため、この制度を利用した場合、2500万円を超えて贈与を受けた部分については課税される事となります。
また、この制度では控除の金額を超えた時に贈与税が発生し、それを納税していたとしても、実際に被相続人が死亡によって相続が起きた時、相続税がかからないのであれば、その全額が返還されます。
控除を超えた時に発生する贈与税は、超えた部分に対する20%で、この20%の贈与税はいわば将来の相続税の前払いといえるものと言えます。
相続が発生したときは、相続財産にこの贈与財産を加えた上で税額を計算し、算出されたその税額から先に納めた贈与税を差し引くこととなります。
また、この制度を利用する人には、以下に挙げる一定の要件が必要になります。
・贈与税者は60歳以上の親または祖父母
・受贈者は贈与者の推定相続人である20歳以上の子又は孫
贈与税の速算表
以下、贈与税の速算表(一般税率)です。
金額が大きくなればなるほど、相続時精算課税制度が有利になることがわかります。(2500万円までの非課税枠とそれを超えた時の一律20%の贈与税)
基礎控除後の課税価格 | 税率 | 速算控除額 |
~200万円以下 | 10% | ー |
200万円超~300万円以下 | 15% | 10万円 |
300万円超~400万円以下 | 20% | 25万円 |
400万円超~600万円以下 | 30% | 65万円 |
600万円超~1000万円以下 | 40% | 125万円 |
1000万円超~1500万円以下 | 45% | 175万円 |
1500万円超~3000万円以下 | 50% | 250万円 |
3000万円超~ | 55% | 400万円 |
暦年課税との違い
この制度が作られた目的や理由は、親からの贈与を子の世代へスムーズにするためです。
例えば、子が生まれた年齢が20歳だった場合、親が90歳で亡くなったとすると、子供はすでに70歳となっています。
そのため、早い段階で親から子に、財産を移行させる事が目的として作られた制度となのです。
暦年課税との違いは、この根本的な目的にあります。
相続時精算課税制度では、生前贈与でいくら贈与しても2500万円までは非課税となりますが、これで課税関係が終わったわけではなく相続時には課税対象となり相続財産から切り離すことはできません。
一方、暦年課税は、基礎控除額は年間110万円と相続時精算課税制度よりも少額ですが、相続時の課税対象からは切り離され、贈与の都度課税関係が終わります。
ここが、相続時精算課税制度と暦年課税との大きな違いです。
項目 | 暦年課税 | 相続時精算課税 |
贈与者 | 問わない | 60歳以上の父母または祖父母 |
受贈者 | 問わない | 20歳以上の子または孫 |
適用対象財産 | 問わない | 問わない。 |
適用手続き | 不要 | 相続時精算課税選択届を提出する |
控除額 | 毎年110万円の基礎控除 | 累積で2,500万円までの特別控除 |
税率 | 10~50% | 一律20% |
申告 | 贈与された財産が110万円以下の場合は不要 | 選択した場合、贈与された額が少額でも申告が必要 |
贈与財産の相続時の扱い | 贈与財産の課税関係はすでに完了。相続財産には加えない | 贈与財産を相続財産に加えて相続税を計算。相続税を超える贈与税があるときは還付 |
大阪で相続手続きを依頼する
いかがだったでしょうか?相続時精算課税制度を活用した相続税対策についての解説でした。(⇒相続税対策ガイドに戻る)
アカツキ法務事務所では、相続手続きはもちろん、遺言書や遺産分割協議書の作成も行っております。
また、当事務所の担当者が無料出張相談および官公署への代行手続きまで全ておこなっておりますので、ご依頼者が官公署に足を運ぶ必要はなく、大変好評をいただいております。
大阪で相続手続きをお考えの方は当事務所におまかせください。(⇒申し込みをする)