入札参加資格(指名)申請とは、公共工事入札に必要な申請手続きです。本記事では、この入札参加資格申請(指名願い)について解説していきます。解説は建設業許可・経審を専門としている行政書士がします。
目次
入札参加資格申請(指名願い)のよくある質問
入札参加資格申請(指名願い)について、よくある質問をまとめてみました。
入札参加資格について

奈良県知事許可でに奈良市に本店がありますが、大阪府の入札に参加できますか?

大阪府が発注する工事を入札する場合は、大阪府下に支店を置き、大臣許可が必要になります。
ICカードについて

ICカードはいつまでに準備すればよいですか?

ICカードは電子入札の案件に入札参加申請する際に必要となりますので、それまでに準備してください。ただし、ICカードの申込みから発行まで最長で数週間程度かかるようですので余裕をもってお申込みください。

ICカードはどこのものがおすすめですか?

弊所のクライアント様の中では、特に①㈱NTTネオメイト、②日本電子認証㈱の利用者が多いです。

ICカードはどこのものがおすすめですか?

他の自治体で登録しているICカードをまた別の自治体で使いまわすことはできますか?

その自治体指定の認証局が発行するICカードであれば利用可能です。ただし、認められているICカードの名義については、自治体ごとに異なる場合がありますのでご注意ください。

本店契約の場合は代表者名義で取得する必要があります。
システムについて

業者IDて何の番号ですか?

大阪府で言うと、入札参加資格登録の業者番号(ID)のことです。
入札参加資格登録の電子申請(新規)の申請後、「データ送信完了」画面にてIDとパスワードを発行されています。
「大阪府電子調達(電子入札)システム」の「入札参加資格者名簿」などから、商号や住所で検索して、ご確認することができます。
入札参加資格登録の電子申請(新規)の申請後、「データ送信完了」画面にてIDとパスワードを発行されています。
「大阪府電子調達(電子入札)システム」の「入札参加資格者名簿」などから、商号や住所で検索して、ご確認することができます。
大阪で入札参加資格の申請代行を依頼する
いかがだったでしょうか?「入札参加資格申請から公共工事入札までのスケジュール」についての解説でした。
アカツキ法務事務所では入札参加資格申請はもちろん、経営事項審査申請、建設業許可の決算変更届や変更届などの各種手続きをフルサポートさせていただいております。
また、当事務所の担当者が無料出張相談および大阪府や各自治体への代行申請まで全ておこなっておりますので、ご依頼者様が行政庁に足を運ぶ必要はなく、大変好評をいただいております。
大阪府で入札参加資格の申請代行、各種手続きは当事務所におまかせください。(⇒依頼するメリット)