会社を経営していれば、様々な問題は起きるものです。
よくある質問に、問題を解決するために専門家に依頼したいのだけど、どの専門家に依頼したらいいのかわからない、といったことです。
会社設立後のそういった悩みを解決するために、本記事ではどの専門家に解決を依頼したらいいのか理解するために、各専門家の業務内容について解説しています。
専門家に依頼する場合は、以下内容を参考にしてみてください。
専門家を活用する
法的なトラブルや、法的な手続きが必要になったときに、問題を解決してくれるのが法務のプロといわれる専門家です。
しかし、専門家の名称を知っていても、その業務内容までは把握していない人がほとんどです。
専門家をうまく活用するポイントとしては、どの専門家に聞けば解決できるかを、おおよそでも把握しておくことです。
また、餅は餅屋というだけあって、専門家に依頼すれば思いの他難しくなく問題は解決するものです。
一人で悩む時間が惜しいと思う方は、お金を払ってでも専門家にお願いするべきだと思います。
行政書士
行政書士は許認可をはじめ役所に提出する書類を作成したり、提出の代行をする専門家です。
行政書士の業務内容としては、主に会社設立の設立手続きや外国人に関するビザや帰化申請手続き、建設業許可などの許認可手続き、相続・遺言などの法務手続きになります。
当事務所でも、主にこれらの相談をお受けしています。
社会保険労務士
社会保険労務士は、人事・労務管理全般から労働・社会保険全般に関するアドバイスや書類の作成手続きを行う専門家です。
会社設立後は労働基準監督署や公共職業安定所で必要になる社会保険の加入など、社会保険労務士に相談するとスムーズに手続きができます。
また、労働法の専門家でもあり、就業規則の作成や労使トラブルの際にも力を発揮してくれます。
税理士
税理士は、税務に関する専門家であり、税金にかかわることならなんでも税理士に相談できます。
また、多くの会社経営者は、税理士と顧問契約をし経理などの税務を全て任せています。
その他、税理士は経営者と通じているところから、経営の相談にのってくれる場合もあります。
会社経営に深く関わってくるため、信頼できる優秀な専門家を見つけることが大切です。
司法書士
司法書士は法務局で行う登記の手続きが専門となります。
登記以外では裁判所に提出する書類を作成手続きするのが仕事となります。
具体的には、土地や建物の不動産登記、法人設立登記、訴状や答弁書など裁判所に提出する書類作成などとなります。
弁護士
弁護士は法律のスペシャリストで、会社に関するトラブルや、相談、訴訟などの法律手続きを引き受けてくれます。
民事的なトラブルから刑事的なトラブル、行政トラブルまで一切の法律手続きの相談が可能で、示談交渉や契約締結交渉も可能となっています。
弁理士
弁理士は、商標、特許、実用新案権、意匠権など知的財産権の専門家です。
会社設立後、ビジネスの規模拡大の際のイメージ戦略としての商標や特許登録など、知財関係で大きな力になってくれます。
大阪で開業・起業支援サポートを依頼する
いかがだったでしょうか?各専門家の業務内容についての解説でした。(⇒会社設立の事前知識ガイドに戻る)
アカツキ法務事務所では、会社設立や創業融資サポートなどの起業支援、営業に必要な許認可や外国人の就労ビザの取得代行など行っております。
また、他士業の専門業務に関しましても広く提携を結び、サービスを提供させていただいております。
ご依頼・ご相談に関しまして、お気軽にお問い合わせください。(⇒お問い合わせする)